【to be ファラオ】ゆめまる先生のヒエログリフ講座!!!!【無理難題】

当ページのリンクには広告が含まれています。
広告
【to be ファラオ】ゆめまる先生のヒエログリフ講座!!!!【無理難題】
2018/08/28 21:00
東海オンエア
関連動画
概要欄

この動画のタイトルを見て、「え?何それ?」って思った方のために説明しておきますね。

身体の前半身が鷲、後半身が馬。非常に誇り高いとされる。グリフォンの習性を受け継いでいる部分があり、その翼で大空を駆けたり、馬肉や人肉を好んで食べるとされる。また、グリフォンよりも気性が荒くないため、乗馬として用いることも可能である。
グリフォンが馬を好んで食べるということから、ありえないもの(天敵と被食者のハーフ)の代名詞だったものが、そのまま想像上の生物の名前になってしまったという説もある。古代ローマの詩人であるウェルギリウスは『アエネーイス』の中で、不可能、そして不調和を表す比喩として「Iungeant aim grypes equis(グリフォンと馬をかけあわせる)」と表現した。ボルヘスの解説によれば、体長の違いや、架空と実在による不可能という比喩であった原典に、セルウィウスが「アエネーイス注解」で「グリフィンは馬を嫌う」という要素を補強したという。そして、これを元に16世紀のルドヴィーコ・アリオストがヒッポグリフの名を与えて叙事詩『狂えるオルランド』に登場させ、詳細に描写したことで姿を鮮明させたとする。また、『ハリー・ポッターシリーズ』では登場人物の乗騎として登場した。「ハリー・ポッターシリーズ」の作者J・K・ローリングは、ヒッポグリフに近づくときは視線を外してはならず、礼儀をもって悪意のないことを示す必要があることや、その生態など、既成の伝承を元に新たな特性を幾つか描いている。

ってそれ、ヒッポグリフやないかーーーい!!!
バチコーーン!ガラガラガッシャーーン!!ゴンガラガンゴン!!!
(編集:ハグリッド)

動画情報

出演者:てつや・しばゆー・としみつ・ゆめまる・虫眼鏡
企画:ゆめまる
編集:としみつ

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次